びようびようと犬啼きめぐる夜の闇に友を焼く火を守りて立ちをり
唇の熱くなるまで一本の煙草分ちし彼も死にたり
辛くして我が生き得しは彼等より狡猾なりし故にあらじか
A murderer if you kill one person, A hero if you kill a million people, The one who killed all humans, What is he called? How is it treated? What kind of sin does he have? What kind of punishment will you give?
|
びようびようと犬啼きめぐる夜の闇に友を焼く火を守りて立ちをり
唇の熱くなるまで一本の煙草分ちし彼も死にたり
辛くして我が生き得しは彼等より狡猾なりし故にあらじか
|
晩夏光おとろへし夕酢は立てり一本の瓶の中にて
わがうたにわれの紋章いまだあらずたそがれのごとくかなしみきたる
奔馬ひとつ冬のかすみの奥に消ゆわれのみが累々と子をもてりけり
昼しづかケーキの上の粉ざたう見えざるほどに吹かれつつおり
乱立の針の燦一本の目處より赤き絲垂れており
夕雲に燃え移りたるわがマッチすなはち遠き街炎上す
止血鉗子光れる棚の硝子戸にあぢさゐの花の薄き輪郭
とり落とさば火焔とならむてのひらのひとつ柘榴の重みにし耐ふ
死神はてのひらに赤き球置きて人間と人間のあひを走れり
美しき球の透視をゆめむべくあぢさゐの花あまた咲きたり
あやまちて切りしロザリオ転がりし玉のひとつひとつ皆薔薇
水の音つねにきこゆる小卓に恍惚として乾酪黴びたり
他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆふぐれの水
|
さくら花幾春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり
つばくらめ空飛びわれは水泳ぐ一つ夕焼けの色に染まりて
漢の武帝西方の葡萄つくづくと見て未知の香をおそれ給へり
嫁く吾れに多くやさしき心づけの集りし夜の菊の静けさ
夜蝉一つじじつと鳴いて落ちゆきし奈落の深さわが庭にあり
針の穴一つ通してきさらぎの梅咲く空にぬけてゆかまし
一期なる恋もしらねば涼やかにはみてさびしき氷白玉
|
あなたは勝つものとおもつてゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ
外套のボタンがひとついつのまにもぎとられゐる夜路寒々し
子らみたり召されて征きしたたかひを敗れよとしも祈るべかりしか
いくたびか和平のときをこばみつつ敗れてつひに悪を遂げたり
いかに戦ひいかに勝ちいかに敗れしか慄然としてはじめて知りぬ
ふとしては食後の卓におしだまり澄みゆく朝の空を仰ぐも
|
かすがの に おし てる つき の ほがらか に あき の ゆふべ と なり に ける かも
すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の ひま にも すめる あき の そら かな
あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき この さびしさ を きみ は ほほゑむ
あたらしき まち のちまた の のき の は に かがよふ はる を いつ と か またむ
|
幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
うら恋しさやかに恋とならぬまに別れて遠きさまざまな人
白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
たぽたぽと樽に満ちたる酒は鳴るさびしき心うちつれて鳴る
足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の壜は立ちて待ちをる
うす紅に葉はいちはやく萌えいでて咲かむとすなり山ざくら花
旅人のからだもいつか海となり五月の雨が降るよ港に
麦ばたの垂り穂のうへにかげ見えて電車過ぎゆく池袋村
この冬の夜に愛すべきもの、薔薇あり、つめたき紅の郵便切手あり
水無月の青く明けゆく停車場に少女にも似て動く機関車
|
裏まちにうちすてられし犬の子のなく馨さむき冬のあめかな
あすなろの高き梢を風わたるわれは涙の目をしばたゝく
牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ
街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る
曼珠沙華一むら燃えて秋陽つよしそこ過ぎてゐるしづかなる徑
|
絢爛の牡丹のさなかに置きてみて見劣りもせぬ生涯なりし
淋しくもあるか子ら食む白飯は嫁ぎし日の帯にしあるを
人妻はかかるときにもほほゑみて容崩さぬものとかと泣かゆ
愛憎の入り交じりたるわが膝を枕に何を想へるや夫
水の中根なく漂ふ一本の白き茎なるわれよと思ふ
絢爛の花群のさ中に置きてみて見劣りもせぬ生涯が欲しき
生涯に二人得がたき君故にわが恋心恐れ気もなし
冬の皺よせゐる海よ今少し生きて己の無惨を見むか
救ひなき裸木と雪のここにして乳房喪失の我が声とほる
葉ざくらの記憶かなしむうつ伏せの我の背中はまだ無瑕なり
灯を消してしのびやかに隣に来るものを快楽の如くに今は狎らしつ
この夜額に紋章のごとかがやきて瞬時に消えし口づけのあと
息切れて苦しむこの夜もふるさとに亜麻の花むらさきに充ちてゐるべし
夕ぐれは水の如くに流れたり宗八かれひ香しく焼く
|
魂よいづくへ行くや見のこししうら若き日の夢に別れて
君ねむるあはれ女の魂のなげいだされしうつくしさかな
風暗き都会の冬は来りけり帰りて牛乳のつめたきを飲む
沈思よりふと身をおこせば海の如く動揺すなり、入日の赤さ
我がこころの故郷つひにいづかたぞ彼の落日よ裂けよとおもふ
蜜蜂のうなりうづまく日のもとをひっそりとしてわがよぎりたり
ひたむきに空のふかみになきのぼる雲雀をきけば生くることかなし
山蔭に人をいたぶる声きこゆその声石の泣くがに悲し
戦ひに敗れてここに日をへたりはじめて大き欠伸をなしぬ
|
高山のかこめる空の真中占め五層さやかに深志城立つ
鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか
信濃なる諸友わが歌碑建てしとぞ五月空晴る行きては謝せむ
生きてわれ聴かむ響きかみ棺を深くをさめて土落とす時
つばくらめ飛ぶかと見れば消え去りて空あをあをとはるかなるかな
|
夕焼空焦げきはまれる下にして氷らんとする湖のしづけさ
月の下の光さびしみ踊り子のからだくるりとまはりけるかも
ひたぶるに我を見たまふみ顔より涎を垂らし給ふ尊さ
みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ
信濃路はいつ春ならん夕づく日入りてしまらく黄なる空のいろ
隣室に書よむ子らの声きけば心に沁みて生きたかりけり
|
階くだり来る人あるてひとところ踊場にさす月に顕わる
戦いはそこにあるかと思うまで悲し曇りのはての夕焼け
かぎりなき地の平和よ日もすがら響きをあげて風やみしかば
戦ひのさなかに肉声はひびきけり先年見し映画なりしが
今しばし砲のけむりのしずまりに兵みゆるとき心はたぎつ
シンガポール遂におちぬと夜ふけて雪凍りたる道を帰りぬ
|
牛飼が歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる
人の住む国辺を出でて白波が大地両分けしはてに来にけり
九十九里の波の遠鳴り日の光り青葉の村を一人来にけり
|
病みて泣きておもはず合すたなごころ黙示無限のそれか秋の声
|
鬼怒川の冬のつつみに蒲公英の霜にさやらひくきたたず咲く
ひたむきにいのち生きむとする君の竹の話もききにしものを
松の葉の帽子に落ちししづけさを君は詠みしかもこのしづけさを
鶏頭の赤かりし歌はおもほへて病院の門を入ることもなし
時雨れ来るけはひ遙かなり焚き棄てし落葉の灰はかたまりぬべし
|
革命歌作詞家に凭りかかられてすこしずつ液化してゆくピアノ
日本脱出したし皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも
突風に生卵割れ、かつてかく擊ちぬかれたる兵士の眼
馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ
|
張りつめし濠の氷に降る煤は日比谷の角に吹きたまりつつ
きさらぎに近づきし日は射干の葉に照りて微かに光り反すも
日の沈む位置ややかはり来れりと思ふことさへ常にはあらず
|
遠い春湖に沈みしみづからに祭りの笛を吹いて逢ひにゆく
白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り
おいとまをいただきますと戸をしめて出てゆくやうにゆかぬなり生は
思ひやる汨羅の淵は遠けれどそれを歌ひし人々ありき
野の中にすがたゆたけき一樹あり風も月日も枝に抱きて
暴力のかくうつくしき世に住みてひねもすうたふわが子守うた
|
睡蓮の円錐形の蕾浮く池にざぶざぶと鍬洗うなり
みづみづしき相聞の歌など持たず疲れしときは君に倚りゆく
荒れあれて雪積む夜もをさな児をかき抱きわがけものの眠り
われとおなじ名を持つ林檎も薔薇もありこの世たのしとしばしば思へ
|
北を指すものらよなべてかなしきにわれは狂はぬ磁石をもてり
濁りたる川に花首揉まれゆくを見てをりしづかなる運命として
薄氷うてば破れむ鉢のそこにわれば重たくうごく水あり
薄皮をぬぎてすがしく芽立ちたるサフランの鉢を日向にはこぶ
海石に貝を磨ぐ夜よかりかりとかなしき無機の摩擦音たてて
黄昏をよぶごとく吹く鳥笛よこだまは珪酸質のかるさをもてり